就労定着支援
2018年4月より、障害者総合支援法の一部改正により、新たな障害福祉サービス「就労定着支援事業」がスタートしました。このサービスは就労にともなって生じる課題を解決し、長く働き続けられるようにサポートするものです。
①サービス創設の経緯
就労定着支援事業がスタートした背景には、障害者の雇用者数が急激に伸びている一方で、職場定着率が低いという事実があります。せっかく就職に成功した障害者の方が、働き続けることができず離職してしまう原因には、職場での悩みの他、生活リズムのコントロール、家計や体調の管理など、生活上の問題があると考えられております。そうした働き続けていく上で起こる課題や困りごとの解決を支援し、障害者の方が安定して働き続けられるように、就労定着支援事業が創設されました。
ヒューマングローではこれまでも、就労移行支援事業所として、就職した皆さんが安心して働けるよう、職場定着支援を行ってきました。今後は就職後半年までが就労移行支援事業所としての職場定着支援となり、半年後から3年間が就労定着支援事業所しての就労定着支援となります。
②就労後の課題
働き始めると、就職前とは異なる悩みが出てくる方も少なくありません。
職場では、人間関係や仕事内容、人事評価や職場内での障害理解、今後のキャリアについてなどの課題が生じることがあります。
日常生活では、活動時間の変化にともなう体調管理や、家事との両立などの課題が生じることもあります。
③支援の内容
就労定着支援事業所ヒューマングローでは、定期面談、職場訪問、電話での連絡相談などを通じて、ご本人、企業と連携しながら、安心して働くための支援を行っていきます。場合によっては、ご家族や医療機関、他の支援機関とも連携を取ります。課題解決のための助言や、職場への働きかけ、キャリアアップのための支援を行います。
具体的な支援の方法と頻度は、就労のスケジュールや自立の度合い、職場環境の変化など、その方の状況に合わせて個別に決めていきます。月に1回以上はご本人とお会いし、お話しします。
④ご利用までの流れ
就職後半年間:就労移行支援事業所ヒューマングローとしての職場定着支援
半年後~3年間:就労定着支援事業所ヒューマングローとしての就労定着支援
※就労定着支援を受ける場合は、就職後に改めて自治体へのサービス利用受給者証申請が必要になります。